私は今年小学校に入学した男の子の母であり、下に幼稚園に通う息子もいます。最近小学校にも慣れてきて子どもが放課後遊ぶ約束をしてくることが多くなりました。その中でもA君という子が家に入りたがるんです。家の中で遊んでいるとおもちゃはひっくり返して投げて遊ぶし、おなかすいた~、おやつ食べたい。など勝手に冷蔵庫を開けたりするので困っています。勝手に冷蔵庫は開けちゃだめだよと言ってもなかなかいうことを聞いてくれません。
帰る時間も17時だからもうお家に帰ろうかと言ってもなかなか帰ってくれず、18時、19時になることもあります。下の子もいるので夕ご飯が遅くなったり、また家事もやりたいときにできないので夜遅くにやったりで疲れてしまってます。
家で遊ぶんじゃなく外で遊びなさいと行ってもすぐに家の中で遊ぼうと入ってきてしまいます。正直家のなかで遊んでほしくないのですがA君に言ってもいいでしょうか?また小学校に入って習い事も考えているのですが私はサッカーをやらせたいのですが悩んでます。
目次
個人情報の保護法で友達の連絡先がわからない
家の中で遊ぶルールを決めておく
友達の家で遊んいる帰りは迎えにいく
小学校高学年になれば遊びから習い事に
意外とお金がかかる習い事<
まとめ
は~い、おきくさんが質問にお答えしちゃいます。
小学校入学してお子さんも初めてランドセルを背負って学校に登校。うきうきしながらもお母さんもお子さんもうれしさ半分、なじめるかしら…と不安半分ですよね。先生って怖いのかなあ…友達出来るかなあ…勉強難しいかなあ…給食は食べきれるかなあ…嫌いなものが出たらどうしようとか、また幼稚園と違ってひとりで学校へ行き帰ってくるのも初めてで不安だらけですよね。小学校に入ると保護者ともお会いする回数も減ってきますしね。
個人情報の保護法で友達の連絡先がわからない
今は個人情報の保護法により住所録または連絡網というものがなくなりました。上の子が小学校の間は任意で名簿をクラスのお母さんが作ったりしていましたが、それも学校側から名簿作成はやめてくださいということで廃止になりました。なので子どもと仲がいいお友達の子でも連絡先が分からないということが多々あります。
A君は家に上がっておもちゃを散らかしたり投げたり、冷蔵庫を勝手に開けたりするとのことですがきっとA君にとってとても居心地がいい空間なのでしょうね。
家の中で遊ぶルールを決めておく
私も子どもが小学生の時から家に来たり、また友達の家にお邪魔させていただいて遊んだりすることがもちろんありました。小学校1年生の子は初めて母親と離れて人のお家に行くわけですからルールやマナーなんてわからないですよね。人の家に行き冷蔵庫を開けてはいけないというのももしかいしたらA君は知らないのかもしれません。
また子育ての仕方も人それぞれですよね。でも家に遊びに来たならそのお家のルールでいいと思います。A君にはおもちゃは投げてはいけないんだよ、冷蔵庫を勝手に開けないでね、など注意してあげないと子供はわからないのです。
約束が守れないならうちでは遊べないよと言って守れなかったらもう家では遊べないよ、外で遊んでおいでと促してはどうでしょうか?我が家もなるべく天気がいいときは外で遊んでおいでと言ってました。周りのお母さんたちもそういう方が多かったですね。夕方遅くなるのも最近では物騒ですし帰りに何かあっては危ないので外で遊んでても5時過ぎには帰らせていましたよ。宿題もありますしね。
友達の家で遊んいる帰りは迎えにいく
また逆に自分の子が友達のお宅にお邪魔することもありますよね。おきくはできる限りお友達の家までお迎えに行ってました。そうすると相手のお母さんにお会いできたりして一言うちの子がお世話になりました、と言えるじゃないですか。気のいいお母さんならそのまま仲良くなれるかもしれないですしね。
だんだん小学校も上の学年になると塾に行ったり、習い事を始めて忙しくなってきます。また学校も今は4年生くらいから6時間授業で帰ってくると16時くらいだったりしてお互い忙しくてゆっくり遊ぶ機会も減ってきますよ。
小学校高学年になれば遊びから習い事に
習い事は男の子は体を動かしてほしいからスポーツをやらせたいお母さんいっぱいいますよね、一度体験に行かれてみてはどうですかね。サッカークラブにしても地区にいくつかあってお子さんに合うかどうかわからないですし…お子さんと話してみて見に行ってみるだけでも違うと思います。
習い事は本当にいっぱいありますよね、運動だと水泳、空手、サッカー、テニス、野球、体操クラブ、女の子だとチアリーディングやダンス、バレエも習ってる子多いですよね。
また英会話や習字、ピアノ、そろばん、公文などまたレゴ(ブロック)なんて習い事もありますよね。本当にいろいろな習い事があってお子さんにどれを習わせようって本当に迷ってしまいますよね。おきくは子どもに書道習わせていました。あとは特に…なぜ書道なのか?それは字が上手なら将来絶対役に立つと思ったからです。
おきくは裕福ではないので子ども3人に習わせるのに多くの事は出来なかったのもあります。でも字が上手ならアルバイトや就職の履歴書を書く際も役に立ちますし、姿勢もよくなりました。そう将来役に立つものをやらせたかったんですよね。 水泳はプールの授業と夏休みにプールに一緒に通って25m泳げるようになりましたしね。それで十分だと思ったんですよね。
もちろん水泳教室に行き、強化選手になって朝練から夕方遅くまで練習をこなしてる子もいましたよ、サッカーもジュニアクラブに入って今はクラブユースにいる子もいます、本当に小さいころから一生懸命やっていてかっこよかったですよ。今でも応援してますよ。ご家庭それぞれなんですよね。
我が家は小さいころは遊んで学べだったので遊びの中からルールを学ぶことの大切さなど学んでほしかったんですよね。親があれしなさいこれしなさいって言っても本人やる気がなかったら身につかないですからね。
意外とお金がかかる習い事
またバレエなど習わせる際に発表会があってそのチケットにはノルマがある場合もあるんですよね。友人がバレエを習わせていて(お子さん3人)発表会の千円のチケットをお子さんの人数×20枚売らなければいけないからと大変そうでした。仲が良かったんで見に行きましたけどね六万円かあ…と知らないで習い始めたら大変だなあと思いましたよ。
でもバレエなど大きなホールを借りて発表会があることはけっこう普通なことみたいですね。どうしても子供がやりたい。というのであれば考えますけどね。 まずは子どもの気持ちを考えてあげて、そのうえでお子さんと続けられるのかどうか話し合って決めたらどうでしょうか。習い事もだれがやるのか?そうお子さんなんですよ。なのでしっかり話し合って決めてお子さんが楽しく習い事に通えたらいいですよね。
まとめ
子育ては十人十色ですからまして正解もないと思います。その中で母も楽しくお子さんも楽しく過ごせたらいいですよね。小学校に入りたてで悩んでるお母さんなんですよ。お子さんが小学校に入ったばっかりならお母さんも小学校に入ったばっかりの子のママなんですよね。まだまだ初めてのことがいっぱいですよね、不安もいっぱいです。でもその初めてを楽しんじゃいましょう。
コメント