おきくさんはじめまして、悩みというかぐちになってしまうんですが聞いてください。
12月と1月ってなにかと物入りで出費が重なってしまうんですよね、私には5歳になる男の子がいるのですがクリスマスはサンタさんが来ると信じていて、プレゼントはかかせないし、ケーキも食べたいし、チキンも食べたいしとかなりの出費が痛いです。
さらに年越しそばや、お正月にはおせちを用意してお雑煮を作ってとかなり出費が重なって正直厳しいです。子どもはおせちがあまり好きではなくほとんど残ってしまうんです。それがもったいないと思ってしまうんです。
私はシングルマザーで旦那とは2年前に離婚しました、多数の借金、それに一緒に生活しながらもとても協力をして生活をしている夫婦とは言い難くあまりのつらさに実家に帰り離婚を申し出ました。
子どもは普段保育園に行っていて、とても元気に遊んでいます、私は実家のそばにアパートを借りて仕事をしながら親に子どもを頼んだりしてなんとか生活してる状態です。
普段から節約を心がけてはいるのですがjこの年末年始の出費はとても家計に痛いです。
おきくさん、どうしたらいいのかしら?教えてください。
こんにちは、管理人のおきくです。年末年始はとっても物入りだし、出費がかさむわよね、本当に家計には痛いです。
おきくも毎年おせちは作ったり、買って詰めたりして毎年用意しているけれど残るものって本当に多いですよね、でも子どもにはおせちの意味や大切さを知っててほしいし、毎年恒例というのもあってやめないつもりよ。おせちの残ったもので違うものを作ったりできるからよかったらおせちの残り物活用を教えるわね。
目次
・年末年始は出費が重なるんです
・おせちの由来
・おせちの残り物を活用する
・普段から節約をして年末年始に使う分をためておく
・まとめ
年末年始は出費が重なるんです
年末年始はとても出費が重なるわ、子どもにとってとても大事なイベントだし年越しそばや、おせちもお正月にはほしいわよね。お年玉もいるだろうし、それも自分の子だけではなく親戚の子だったり、集まりに行けばお持たせが必要だったりするわ。それに福袋を買ったり、どこかにでかければ外食費や、交通費もかかるわね。年末年始はとてもお金がかかってしまうわ。
おせちの由来
でもおせちは日本独自の文化でできたら子どもたちにもずっと伝えていきたい文化だと思うわ。
他で節約をして、年末年始のための費用として貯めてい置くようにするというのはどうかしら?
おせちは季節の変わり目に神様にお供え物を用意するという習わしがあって、その時に用意したものが御節供(おせちく)料理といってこれがおせちのルーツね。
おせちの中身は縁起のいいものや幸せを願ったものが多く入っているわ。そのなかでも祝い肴三種と言うのがあって、黒豆や数の子、田作りのことをいうの。黒豆はまめに働くなどごろ合わせだし
数の子は卵の多さから子孫繁栄と子宝の象徴ね。田作りはもともと子魚を肥料にしてお米を作っていたことから、五穀豊穣を願ってのものよ。
紅白の蒲鉾はお祝いのときには欠かせない色よね、かまぼこは日の出を象徴しているの、伊達巻はもともとおしゃれな人伊達者と呼ばれる人の着物に柄が似ていたりすることからついた名前なの。
煮物にもレンコンは穴が開いていて先を見通せるようにとかサトイモはいっぱい小さな芋が着くことから子沢山を願って入っているわ。こういった由来もお子さんに伝えながら日本の文化を残していけるといいと思うわ。
重箱につめるのも意味があるわ、重箱は重なるから場所も取らないし、幸せが重なりますようにと言う意味も込められているのよ。
おせちの残り物を活用する
実際、子どもたちは煮物はあまり好きではなかったり、残ってしまうものはあると思うわ。でもほかの料理に変身させることもできるわ。煮物も豚ばら肉とジャガイモを入れて肉じゃがにしたり、和風カレーにしてカレーにしてもいいと思うわ。
豚肉と具材を刻んでもち米と炊いて中華風おこわにしてもおいしいのよ。もちもちしたご飯は子どもたちも好きだと思うわ。
煮物は春巻きにしても美味しいわ、煮物をみじん切りにして、豚肉や、春雨と一緒に炒めて醤油や砂糖、水溶き片栗粉で少しとろみをつけてあげてね。(ちょっと濃い味の方がおいしいと思うわ)できたら春巻きの皮で包んで揚げるのよ。
春巻きの皮はぱりぱりして子どもたちは喜ぶと思うわ、餃子の皮で包んで揚げてもかわいくできるわ。
かまぼこは刻んでチャーハンに入れてもいいし、のりで巻いたり天ぷら粉に青海苔を入れててんぷらにしてもおいしいわ。小さく短冊に切って粉チーズでまぶして多めの油で揚げてもおいしいわ。
数の子は刻んでパスタに入れてもいいし、サラダにしてもいいわ、マヨネーズとアボカドと和えたりしてもおいしいわ。
余りやすい、田作りは鰹節や、昆布、ゴマやのりと一緒にフードプロセッサーでふりかけにすると香ばしくておいしく食べることができるわ。
栗きんとんは冷凍のパイシートの上に栗きんとんを並べて卵黄を塗ってオーブンで焼けばとてもおいしいお菓子になるわ。
黒豆も、ホットケーキミックスで蒸しパンを作るレシピで黒豆を入れるとおいしいわ。材料を炊飯器に
入れて炊飯を押すとほっといても蒸しパンが作れるのよ、大きくてケーキのように作れるから子どもたちも喜ぶわ。おせちの残ったものを使って違う料理を作れば節約にもなるし、残さず使い切ることができるわ。
普段から節約をして年末年始に使う分をためておく
普段から少しずつ節約をして、年末年始に使う分をためておくことがいいと思うわ、クリスマスにいくら使う予算なのか、年末にいくら使う予算なのか、お正月にはいくら使う予算なのかを決めてためておくのがいいと思うわ。
年末年始はたしかにお金がかかるわ、年間でどの月にどの予定があっていくらくらい使うのかを把握しておくといいと思うわ。
うちは女の子だし、3人いるから実はバレンタインデーはちょっとした出費が大きいの。友チョコなどでいっぱあげることがあるからそういったこともスケジュールにいれておくといいと思うわ。誕生日はもちろんのこと、母の日や敬老の日とかもいれておくといいんじゃないかしら?
収入を上げることは難しいわね、だからこそ支出をへらすしかないわ、少しでも無駄を減らすためにペットボトルのお茶やお水を買わないで毎日¥100貯めるとかするといいんじゃないかしら?
毎日¥100でも年間で¥36500になるわ。そういった少しずつ貯めていったお金を年末年始の時に充てていくのがいいと思うわ。
まとめ
年末年始は本当に出費が重なるわ、でもおせちも用意しないではなく、ほかの物に作ったりして工夫することができるわ。お雑煮も各地域で味が違ったり、季節やそういった日本の文化は残しておきたいと思うわ。
お子さんの教育にもなると思うの、それでも余る場合は少量の物を買うのはどうかしら?今は少量になってるものが売っていたりもするわ、家族が食べるものだけを用意するご家庭も増えているわ。ぜひ活用してみてね。
今日のおきくはこれでおしまいよ、
また次回ね。
コメント