初めまして、私は30代の主婦です、最近家庭がうまくいかなくて、誰にも相談できなくて悩んでいます。結婚して5年が経ち子どもも3歳になりだいぶ手が離れてきました、毎日保育園に送りながら結婚する前から働いていた仕事を続けています。
主人は普通のサラリーマンです、役職が着いたために残業代も出なくなり、毎日夜遅くに帰ってきます。休みも少ないために子どもと遊んだり育児に参加することがあまりないんです、そのためかあまり夫婦の会話もない気がします。
主人の実家が近く週に1~2回行ったり来たりしているのですが姑は私の育児に対してあれをしろとかこれをしたほうがいいとか言ってくるんです。それが嫌であまり行きたくないのですが主人は孫だからかわいいんだろうし毎日じゃないんだからほっとけばいいって言うんです。
最近離婚をすることを考えています、私自身収入はあるし、子どもを引き取って離婚しようか悩んでいます。でも主人と離婚の話でもめるのも嫌なんです、円満に離婚する方法なんてあるのかしら?
はい、管理人おきくです。愛し合って結婚して離婚するときに他人になるわけだから離婚をするのはとても大変だと思うわ、でもお互いが憎しみ合わなくても離婚する夫婦もいるわ。
お互い夫婦として一緒に生活をするのは難しいとおたがいが思えば離婚することはできるわ、でも円満に離婚をするためには離婚した後にお互いが生活をしっかりできる環境がないと円満に離婚することは難しいわ。
今日はおきくはその話をしていくわね。
目次
・夫婦が離婚をするときはどんな時か
・離婚を円満にするためにはりお今後の生活が安定していることが大事
・離婚をしないのであればどうしたら夫婦が円満にいくかを考える
・まとめ
夫婦が離婚をするときはどんな時か
夫婦が離婚をしようと思った時はみんなあると思うわ、結婚してすぐ、新婚の頃は恋愛して愛情たっぷりでこれから2人で生活をしていくのにこれからどうしていこうか、子どもは何人ほしい?なんて家は戸建にしようかマンションにしようかこれからの生活に向けて色々なことを話し合ったり、新居に引っ越して新しくどんな家具を買おうかどんなカーテンにするかなんて話し合いながら決めて行ったりするわよね。
子どもができると夫婦はお子さんと家族と言う新しい形になって生活を始めていくと思うわ。お子さんがいることによって家族の絆は深まっていくかもしれないけれど夫婦として男と女としての感情が少しずつ減っていき、お父さん、お母さんと妻を女性として見れなくなってしまったりする夫婦も多いんじゃないかしら?
子どもが生まれるとどうしてもママになってお子さんにつきっきりになってしまうことが多いんじゃないかしら?旦那さんは自分だけを見ていたのにとちょっとさみしい思いをする人もいるんじゃないかしら?
旦那さんも年齢が上がってきて仕事も責任ある仕事に代わってきて旦那さんのストレスやプレッシャーも増えてきている頃かもしれないわ。出張や残業とか帰りが遅くなることも多いと思うわ。
お互い家事、育児と仕事が忙しいとどうしてもお互いの協力を求めたくなるけれどお互い忙しかったり疲れたりしているからお互いを思いやる気持ちが減ってしまったりするのよね。その余裕がなくなってしまう人が多いと思うわ。
離婚を円満にするためには今後の生活が安定していることが大事
お互い円満に離婚しようと思った時にはお互いが離婚に合意していることが大事よね、そのうえで離婚後も生活も安定していることが大事だと思うわ。
専業主婦の子どものいる人が旦那さんから離婚しようと言われても仕事は探さなくてはいけないし、お子さんは小さいしで働き口を探すのも大変だと思うわ。そうなると離婚に応じるのに生活ができないからなかなか応じてもらえなかったりするわ。
これからの生活のことを考えたらお子さんを連れてシングルマザーになったら生活は厳しくなるわ、お子さんの生活等を考えたら仕事を見つけて生活ができなければ離婚に応じるのは難しいと思うわ。
それに相手が浮気をしていたりして離婚したいと言われた場合には愛情もあるわけだから離婚に応じないこともあるわ。
お互いが離婚に応じるためにはこれからの生活ができることが大事だと思うわ、もしどうしても離婚したいというのであれば養育費や慰謝料を含めて支払いをするのも方法かもしれないわね。
そうなるともし離婚して新たなパートナーが見つかった際に生活をするのに生活をするのが厳しくなってくるかもしれないし、前妻にどうしてそんなに渡しているのか、愛情があるんじゃないか?なんて疑われたりするかもしれないわ。
相手がどうしても離婚に応じない場合は離婚をする方法として調停離婚をする という方法もあるわ。調停離婚は夫婦の離婚の話し合いが2人でするとこじれてしまうことがあるわ。そのときに間に調停員さんが入って一緒に本当に離婚をするべきなのか、離婚をする必要がないんじゃないかなど話し合いをしていくの。
離婚調停は弁護士さんに依頼しなくても自分で書類を用意してできるわ。でも書類を用意する時間や家庭裁判所に行く時間もあるから時間とお金はかかってしまうわ。慰謝料のことや、財産分与のこと、親権のこととか決めることはいっぱいあるわ。
それに離婚調停は1回では終わらないの、何度も繰り返し話を聞いたり、お子さんがいればどっちが育てるのがお子さんにとって幸せなのかとか決めることもいっぱいあるわ。仕事をしていれば平日に休んで行かなければいけなかったりするの。
弁護士に頼む人も多いの、法律のことですし、書類を作ることに関してもプロに頼んだ方が間違えもなくいし、調停員さんも弁護士さんを頼んでまで離婚したいと思っていると伝わりやすいの。でも弁護士さんに依頼するには費用が掛かってしまうわ。
自分で離婚調停をする場合は1万円くらいでできるけれど弁護士さんに頼むと相談料、着手金、報酬金がかかるわ、相談料は1万円くらいだとして、着手金は20万~40万円、報酬金は20万~40万円、そこに親権をとれたときの成功報酬など費用はとてもかかってしまうわ。
離婚をしないのであればどうしたら夫婦が円満にいくかを考える
でも離婚しないでもすむのであれば夫婦でこれからどうしていきたいかを話し合うことが大事だと思うわ、共働きの場合はどうしても家事分担が夫婦円満の秘訣だと思うわ。家事も育児もあって仕事もしなければいけないとなるとお休みの日くらいゆっくりしたかったりするわよね。
家事はやるところはやりつつ手を抜いたりすることも必要だと思うわ。夫婦が長続きするためには相手のことをねぎらってあげたり、感謝したりなど気持ちがないとお互いにうまくいかないわ。
たしかに家事も育児も大変だけれどお仕事お疲れ様や休みだからゆっくり寝てていいわよなんて一言があればさらにいいわよね。お互い思いやる心がなければ夫婦は長続きするのは難しいかもしれないわ。お姑さんとのことも上手にかわしてあげるのもいいと思うわ。子どもと遊んでくれて、その間に家事をしたりしてもいいんじゃないかしら?子どもは小学生になったら遊びに行ったりして忙しくなるわ。
まとめ
離婚をするにしても相手が同意すればすぐに離婚できるわ、でも子どものこ親権や養育費など決めなければいけないことはたくさんあるわ。
もし相手が同意しないけれど離婚したい場合は調停離婚をするしかないわ。でもまずは話し合ってみるということが大事かもしれないわ。夫婦円満の秘訣はコミュニケーションだと思うし、相手への思いやりだと思うわ。お互い家事や育児、仕事が大変だと思うけれどねぎらってあげたり、たまには夫婦でお出かけをしたりしてもいいと思うわ。
今日のおきくはこれでおしまいよ、また次回ね
コメント